現状考えうる最良のext3ファイル復元ツールを実装した

ext3ファイルシステムの復元の代表的なツールとしてextundeleteがあります。

しかし、extundeleteは「ext3ファイルシステムとファイルの削除・復元について」のエントリにおける正確なファイルの紐付けやその検知ができていません。extundeleteで復元してしまうと、「ext3ファイルシステムとファイルの削除・復元について」で述べた通り、復元対象ファイルのinodeが以前にも違うファイルで使われていて、そのinodeの以前の情報がディレクトリエントリから抽出できてしまった場合、先に見つかったファイル名でinodeの指し示すデータブロックを復元してしまいます。そのため、意図していないファイル名とデータブロックのファイルが復元される可能性があります。

そこで、そういった問題を解決した現状考えうる最良の復元ツールをextundeleteをベースに実装してみました。やっぱり理論だけでは面白くないなぁと思ったのです。コードはGitHubに置いているので自己責任で試してみて下さい。ext4もできるんじゃないかなぁと思っていますが試していません。機能としては、以下になります。

  • ファイル復元
  • 復元の際はディレクトリエントリ上でinodeの重複をチェック
  • 重複していた場合は、inodeから得られる複数のファイル名でファイルを復元
  • 重複していたファイルとinodeの組み合わせをリストで生成

続きを読む

mrubyでNICのリンクステータスを操作できるmruby-netlink作った

Linux上でオレオレifconfigを作るには」が面白かって参考になったのと、

Netlinkのライブラリはiproute2に付属するものとは別にlibnlというものがあり、Pythonバインディングも存在するようだ。Rubyバインディングが無いのが残念だが、ともあれカーネルの設定をスクリプティング言語で柔軟に変更出来そうだ。

ということのなので、もちろんmrubyにもないだろうと思ったのでmrubyでNICのリンクステータスを操作できるmruby-netlinkを作りました。今回はmruby-netlinkと言いながらもとりあえずはリンクステータスをup、downするだけのメソッドを実装しています。

続きを読む

mod_mrubyを使ってRaspberry Piを4台でWebサーバクラスタを組んでみた

そろそろRaspberry Piセットの日経BPムックが皆さんの所に届いていることでしょう。

僕も何台かRaspberry Piは持っていて、以前mod_mrubyをRaspberry Piで動かしてLチカしたりしていたのですが、今回はmod_mrubyRaspberry Piを4台使ってでクラスターを組んで見ました。

続きを読む

mrubyによるWebサーバの機能拡張支援機構を一緒に開発しませんか?

ある人「あなたのやりたいことはなんですか?」

僕「複数あるWebサーバソフトウェアの拡張記述を統一したいです」

ある人「(それはさすがに無理だろ…)」

という感じで始まったmod_mrubyngx_mrubyの開発ですが、今ではそれも夢では無い所まできています。当時は「mod_mrubyを作ってみようか」という記事からmod_mrubyの開発ははじまりました。

朧げにあったアイデアでは、「どうやって統一するのか?どんな言語にするのか?どうやって組み込むのか?え?そもそもそんな事無理では?」という感じでしたが、1年前に運良くmrubyがGitHubで公開されて以来、色々なアイデアのピースがはまっていき、いつの間にかそのアイデアが形になろうとしてきています。

続きを読む