投稿
- カテゴリー: Apacheについて
- Apache2.4で mod_mruby vs mod_lua ベンチマーク対決
- 2013年に取り組んだ研究まとめ
- ab-mrubyを使って自分のサイトを継続的にテストしてみた
- abコマンドのベンチマークパターンを書けるab-mrubyを作った
- Apache 2.4.1のmod_luaでApacheに介入する(mod_rewriteの終焉?)
- Apache 2.4.1のスループット評価(旧ApacheとNginxとのベンチマーク比較)
- Apache 2.4.1まとめ - リリース後2週間を迎えて
- Apache 2.4系でのモダンなアクセス制御の書き方
- apache bench(ab)コマンドをRubyで拡張できるab-mrubyのDockerイメージを公開
- Apache hook関数
- Apache httpd 2.4の便利そうな新しいコア機能
- Apache Module Registry 承認済みモジュール
- Apache Module Registry申請通過
- Apache2.4.1のmod_luaをいきなり弄ってフックできる箇所を増やしてみたよ
- apache2系のmodule開発
- Apacheがトラフィックを監視して勝手にtweetしてみた(mod_mruby + iij/mruby)
- Apacheで.htaccessを無効にすると場合によってはかなり早くなるよというお話
- Apacheで動作するmod_request_dumperがパワーアップ!
- ApacheとNginxの性能比較でevent_mpmの本気を見た
- apacheの1.3系と2系との互換では
- ApacheのCOMMAND名をファイル名にしたい
- Apacheのmod_rewriteをmod_mrubyによって無くす事ができるか
- ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)
- ApacheのVirtualHostによる高集積Webホスティングでsymlink問題を根本解決する方法について考えた
- Apacheのシンボリックリンク検査に関するTOCTOU問題をmod_mrubyで解決してみた
- Apacheの内部データをGrowthForecastにmod_mruby経由で送ってグラフ化
- apacheへのrequestで消費するリソース量をloggingするモジュール
- apacheモジュールでconfigをcreateする時の注意する事
- apacheモジュールでmutexを使った排他制御を実装
- apacheモジュールで共有メモリを使ったプロセス間通信
- apacheモジュールのメモリ管理
- Apache内部の情報をダンプするモジュール mod_request_dumper
- apr_psprintfはかなり楽(apache2.x系)
- apxsを使ってApacheのディレクトリ構成を動的に取得
- Design and Implementation of Infrastructure Software for More Sophisticated Web Services(mod_mruby and mod_process_security)
- GNU GLOBALとvimで巨大なコードでも快適にコードリーディング
- HTTPのベンチマークパターンとテストを動的に書けるab-mrubyを作った
- IA/IOT/SITE/ISME 合同研究会の発表資料(mod_process_security)
- Linuxでシンボリックリンクを含んだパスを正しいパス(realpath)に変換する
- LinuxのCFSを使ってプロセスのCPU消費量を制御するツール作った
- mod_limitipconnの制限内容の落とし穴
- mod_luaを使い倒すためにリソース取得するLuaライブラリを作った
- mod_mruby - 組み込みスクリプト言語mrubyを利用したWebサーバの機能拡張支援機構
- mod_mruby 0.0.1をリリースしてみた
- mod_mruby、mod_lua、mod_perl、mod_rubyのアーキテクチャの違いと性能
- mod_mrubyでApacheのリバースプロキシを実装してみた
- mod_mrubyでアクセス数やトラフィック量によるApacheのアクセス制限
- mod_mrubyでモジュール型PHPもsuEXEC
- mod_mrubyとApache(Nginx)の関係を図示してみた
- mod_mrubyとnode.jsを使ってblogをWebSocketでリアルタイムモニターしてみた
- mod_mrubyとredisを使ってファイル単位のアクセス制御をしてみた
- mod_mrubyに認証とredis連携の機能追加した
- mod_mrubyに高速化機能を追加
- mod_mrubyのメモリ問題をvalgrindで調査の上jemallocで改善
- mod_mrubyの拡張ライブラリ開発のススメ
- mod_mrubyの新機能を実装したのとmrubyではまった所
- mod_mrubyの逆襲(mod_luaよりパフォーマンス良くなったよ)
- mod_mrubyやngx_mrubyのGitHub Pagesを作る事の重要性を体験した
- mod_mrubyをevent及びworker MPM(マルチスレッドモデル)に対応させた
- mod_mrubyを作ってみようか
- mod_mrubyを使ってRaspberry Piを4台でWebサーバクラスタを組んでみた
- mod_process_security - Apache上でスレッド単位で権限分離を行うファイルのアクセス制御アーキテクチャ(前半編)
- mod_process_security – Apache上でスレッド単位で権限分離を行うファイルのアクセス制御アーキテクチャ(後半編)
- mod_request_dumperでApacheのrequest_recをMongoDBに入れてみた
- mod_ruid2はgroupsを元の状態に戻せないのでpatch作成
- mod_spdyから学ぶSPDYとストリーム並列処理の実装
- mruby-cgroupとmod_mrubyでApacheのリソースを制御、そこから得られるcgroupの挙動とは
- mruby-cgroupを書いてみたがかなり便利な件
- mruby-configにtag付のconfigを書けるようにした
- mrubyでApacheのCPU割当てを制御できるモジュール作った
- mrubyで簡単にCアプリの設定ファイルが作れるmruby-config作ってみた
- mrubyとmod_mrubyに関して社内勉強会で発表します
- mrubyのirepテーブルを再利用する事でmod_mrubyのメモリ消費量を改善
- nginxの非同期I/Oとキャッシュ周りの実装について
- nginxをmrubyで制御するモジュールngx_mruby 0.0.1をリリースしました
- ngx_mruby vs lua-nginx-module 対決してみた
- ngx_mrubyから学ぶnginxモジュールの作り方
- ngx_mrubyとmod_mrubyのパフォーマンス比較してみた
- P2Pファイル共有ネットワークを利用したフラッシュクラウド耐性のある協調型負荷分散手法
- Raspberry PiのGPIOをmod_mrubyで操作してブラウザからLEDを光らせてみた
- Raspberry Pi上でmod_mruby動いたよー
- VirtualHost単位で同時接続数制限できるapacheモジュール
- VirtualHost名だけでなくServeAliasもみる
- Webサーバのマルチスレッドでの実装における優位性をLinux Kernel 3.3のソースから読み解く
- Webサーバの仮想ホスティングにおけるパーミッション設定の答え(Apacheの場合)
- What is mod_vlimit. "limit the number of simultaneous connections"
- 「コンテナ型仮想化の情報交換会@東京」で発表してきた
- 「リクエスト単位でコンピュータリソースを分離可能なWebサーバのリソース制御アーキテクチャ」という話を発表してきた
- これからやりたい事
- なぜApacheにmrubyを組み込もうと思ったか
- スレッド単位で権限分離を行うWebサーバのアクセス制御アーキテクチャについて書いた論文を公開
- マネージドWebホスティングからVPSへブログを移行する際に最低限の努力で最大限の高速化を行う
- リクエスト単位でApacheのリソースを制御するためのmrubyを使った制御DSLコードの紹介
- ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行する(Apacheで)
- 僕が考える最強の超高集積型Webホスティングシステム!
- 共有WebホスティングでVitrualHost設定に手を入れずにシンボリックリンクのTOCTOU問題を解決するApacheモジュールを作った
- 国際会議SAINT2012でApacheの新しいアクセス制御の発表をしました
- 大規模共有型Webバーチャルホスティング基盤のセキュリティと運用技術の改善について書いた論文公開
- 引き続き Apache 2.4.1のスループット評価(旧Apacheと動的コンテンツ処理性能比較)
- 拡張子によってApacheモジュールの処理を適応するか判断するpatch(mod_ruid2版)
- 最新(2013/12/26)のmod_mrubyとngx_mrubyのパフォーマンス
- 汎用性の高い大規模共有型Webバーチャルホスティング基盤のセキュリティと運用技術の改善
- 第2回 松本勉強会を行いました
- 簡単にApacheモジュールのプロファイルをとってみよう
- 自分で作ったApacheモジュールで使えそうなモジュールまとめ
- 言語の性能の差がApacheモジュールの決定的な差でないことを教えてやる
- 開発版のベータ版のようなApache HTTP Server 2.5.0を試す
- 非同期I/OやノンブロッキングI/O及びI/Oの多重化について
- カテゴリー: Linux
- Apache2.4で mod_mruby vs mod_lua ベンチマーク対決
- 1分で試せるディスクI/Oチェック
- Alfresco 文書を自動でPDF化メモ
- Apache 2.4.1のmod_luaでApacheに介入する(mod_rewriteの終焉?)
- Apache 2.4.1のスループット評価(旧ApacheとNginxとのベンチマーク比較)
- Apache 2.4.1まとめ - リリース後2週間を迎えて
- Apache Module Registry 承認済みモジュール
- Apache Module Registry申請通過
- Apacheで.htaccessを無効にすると場合によってはかなり早くなるよというお話
- ApacheとNginxの性能比較でevent_mpmの本気を見た
- ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)
- apacheへのrequestで消費するリソース量をloggingするモジュール
- apacheモジュールでconfigをcreateする時の注意する事
- apacheモジュールでmutexを使った排他制御を実装
- apacheモジュールで共有メモリを使ったプロセス間通信
- apacheモジュールのメモリ管理
- apr_psprintfはかなり楽(apache2.x系)
- CentOSにhping3を導入
- DAS環境でもリモートからサーバを自動インストールしよう(基本編)
- diff+patchメモ
- ext3ファイルシステムとファイルの削除・復元について
- GNU GLOBALとvimで巨大なコードでも快適にコードリーディング
- HWADDRを書かずにethを固定する方法
- IA/IOT/SITE/ISME 合同研究会の発表資料(mod_process_security)
- ircdのExcess Floodを無効にする
- ircでapacheのログをリアルタイムで監視
- Linux Capabilityに関するまとめと更なる疑問
- Linux Capabilityに関する疑問
- Linux Capabilityの全て
- Linuxで3万(10万)プロセスを同時に起動させてみた
- LinuxでIPやポート単位で簡単にトラフィックをコントロールしよう
- Linuxでシンボリックリンクを含んだパスを正しいパス(realpath)に変換する
- Linuxでトラフィックチューニング
- LinuxのCFSを使ってプロセスのCPU消費量を制御するツール作った
- Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事
- Linux上でプロセス毎のI/Oを調査するツール piotop.pl をさらに改造
- Linux起動スクリプトのfunctionsメモ
- LogZillaインストールと設定
- LVMをマウントしてデータを抜き出すメモ
- mod_limitipconnの制限内容の落とし穴
- mod_luaを使い倒すためにリソース取得するLuaライブラリを作った
- mod_mrubyでモジュール型PHPもsuEXEC
- mod_process_security - Apache上でスレッド単位で権限分離を行うファイルのアクセス制御アーキテクチャ(前半編)
- mod_process_security – Apache上でスレッド単位で権限分離を行うファイルのアクセス制御アーキテクチャ(後半編)
- mod_request_dumperでApacheのrequest_recをMongoDBに入れてみた
- mod_ruid2はgroupsを元の状態に戻せないのでpatch作成
- MRTGとimapでエラー続出
- mruby-cgroupとmod_mrubyでApacheのリソースを制御、そこから得られるcgroupの挙動とは
- Mysqlにデータをファイルからインポート
- mysqlのデータ構造
- MySQL初期設定メモ
- net-snmpdでMRTG作成
- NTPD上の示す時間とLocal Timeを比較
- PEAR Auth で認証メモ
- perlでforkするメモ
- PerlのZabbix API クライアントモジュールでZabbixを色々自動化
- PXEブートとNFSとメモリ上でOS起動を組み合わせる
- Squirrel Mail でWEBメール構築
- static-link版 zabbix-agentバイナリ作成メモ
- syslogの出力をスクリプトに渡す方法
- VirtualHost単位で同時接続数制限できるapacheモジュール
- VirtualHost名だけでなくServeAliasもみる
- Webサーバのマルチスレッドでの実装における優位性をLinux Kernel 3.3のソースから読み解く
- Webサーバの仮想ホスティングにおけるパーミッション設定の答え(Apacheの場合)
- What is mod_vlimit. "limit the number of simultaneous connections"
- Windowsの負荷状況をMRTGで表示
- yumで便利なレポジトリの追加
- Zabbix API 同時にログインしたらapache+MySQLがループするバグ
- なぜApacheにmrubyを組み込もうと思ったか
- コメント書き込み不可について
- コンソールでscreenを使い倒す
- コンソールでショートカットキー
- プロセス検索スクリプト
- 俺だよ俺、わかる?俺だよ?証明書更新
- 僕が考える最強の超高集積型Webホスティングシステム!
- 勢いでデバイスI/Oを制御するツールも作った
- 同じブロック数でフォーマットしてるのにディスク容量が違う現象対処メモ
- 引き続き Apache 2.4.1のスループット評価(旧Apacheと動的コンテンツ処理性能比較)
- 忘れがちなviの操作メモ
- 意外と忘れがちなmysqlコマンド
- 我が家のサーバー事情
- 拡張子によってApacheモジュールの処理を適応するか判断するpatch(mod_ruid2版)
- 携帯版ブログページ作成
- 最近の我が家のPC事情
- 汎用性の高い大規模共有型Webバーチャルホスティング基盤のセキュリティと運用技術の改善
- 現状考えうる最良のext3ファイル復元ツールを実装した
- 第2回 コンソールでscreenを使い倒す
- 第2回 松本勉強会を行いました
- 簡易バックアップスクリプト
- 誰でもできるARPクリア
- 近頃のオープンソースクラウド基盤動向
- 運用者を考慮した複数NICとデバイス名の関連付け方法(Linuxの場合)
- 開発版のベータ版のようなApache HTTP Server 2.5.0を試す
- 非同期I/OやノンブロッキングI/O及びI/Oの多重化について
- カテゴリー: WEBについて
- abコマンドのベンチマークパターンを書けるab-mrubyを作った
- Apache Module Registry申請通過
- Googleのストリートビューに対する懸念
- Googleの新しいブラウザ
- Googleの社員食堂
- HTTPのベンチマークパターンとテストを動的に書けるab-mrubyを作った
- Linux系インフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)
- LogZillaインストールと設定
- mod_mrubyとngx_mrubyのv1.0.0をリリースしました+振り返りまとめ
- mod_mrubyとnode.jsを使ってblogをWebSocketでリアルタイムモニターしてみた
- mod_mrubyやngx_mrubyのGitHub Pagesを作る事の重要性を体験した
- mod_process_security - Apache上でスレッド単位で権限分離を行うファイルのアクセス制御アーキテクチャ(前半編)
- mod_process_security – Apache上でスレッド単位で権限分離を行うファイルのアクセス制御アーキテクチャ(後半編)
- mrubyでHTTP/2のサーバとクライアントを書く
- mrubyでも使っている擬似乱数Mersenne TwisterがMITライセンスでも提供可能になった
- nginxの非同期I/Oとキャッシュ周りの実装について
- nginxをmrubyで制御するモジュールngx_mruby 0.0.1をリリースしました
- ngx_mruby vs lua-nginx-module 対決してみた
- ngx_mrubyの紹介 ならびに nginx+mruby+Redisによる動的なリバースプロキシの実装案
- Register UnderflowというWebサービスを作ってみました
- Register Underflowの簡単な使い方
- Rubyで設定が書けるTrusterd HTTP/2 WebサーバのDockerイメージ公開
- SPDY対応アプリケーションをC言語で実装する方法
- Trusterd(mruby-http2)にリバースプロキシや動的コンテンツ機能を追加した
- WEBと情報の不確実性
- yumで便利なレポジトリの追加
- Zabbix API 同時にログインしたらapache+MySQLがループするバグ
- 「リクエスト単位でコンピュータリソースを分離可能なWebサーバのリソース制御アーキテクチャ」という話を発表してきた
- わっさわっさ
- ニコニコ動画による世界平和
- ネットワークコンピューティング革命とは
- ホスティングサービスの向かう道を想像してみた
- マネージドWebホスティングからVPSへブログを移行する際に最低限の努力で最大限の高速化を行う
- 互いにNAT配下のマシンでも簡単にP2P通信でファイル同期できるツールsyncigaを作ってみた
- 最近なぜか本を読む
- 汎用性の高い大規模共有型Webバーチャルホスティング基盤のセキュリティと運用技術の改善
- 知の秩序の再編成
- 端末からPCへ、そして端末へ
- 第2回 松本勉強会を行いました
- 第5回 ZABBIX-JP勉強会 まとめ(運営スタッフとして参加してきた)
- 軽量な静的コンテンツ配信におけるHTTP/2とSPDYのWebサーバの性能を見てみよう
- 近頃のオープンソースクラウド基盤動向
- 非同期I/OやノンブロッキングI/O及びI/Oの多重化について
- 香川のオープンソースカンファレンス(2日目)
- カテゴリー: WEBについて思ったこと
- Apache 2.4.1まとめ - リリース後2週間を迎えて
- Googleのような企業が日本から生まれない理由
- Googleのストリートビューに対する懸念
- Googleの新しいブラウザ
- ITに関る人達が次に感動するもの
- Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事
- mrubyによるWebサーバの機能拡張支援機構を一緒に開発しませんか?
- WEB2.0って
- ちょっと明日から1人でLinuxの旅に行ってくる
- わっさわっさ
- ウェブと生命
- ウェブの中で人間の目指すもの
- ウェブを法律で規制するには
- オープンソース対大企業
- コンピュータと意思
- ニコニコ動画発ミュージシャン達
- プロジェクトやチームにおいて自由な中にも秩序が必要(スケジューラやI/Oのアーキテクチャで例えてみた)
- ホスティングサービスの向かう道を想像してみた
- 大規模監視システムの冗長構成を設計するための9つのポイント
- 楽しいから、という動機
- 著作物とウェブ
- 香川のオープンソースカンファレンス(2日目)
- カテゴリー: クラウド
- カテゴリー: スニーカー
- カテゴリー: プログラムについて
- Apache2.4で mod_mruby vs mod_lua ベンチマーク対決
- 1分で試せるディスクI/Oチェック
- ab-mrubyを使って自分のサイトを継続的にテストしてみた
- abコマンドのベンチマークパターンを書けるab-mrubyを作った
- Alfresco 文書を自動でPDF化メモ
- Apache Module Registry 承認済みモジュール
- apache2系のmodule開発
- Apacheがトラフィックを監視して勝手にtweetしてみた(mod_mruby + iij/mruby)
- Apacheで動作するmod_request_dumperがパワーアップ!
- ApacheのCOMMAND名をファイル名にしたい
- Apacheのmod_rewriteをmod_mrubyによって無くす事ができるか
- ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)
- Apacheのシンボリックリンク検査に関するTOCTOU問題をmod_mrubyで解決してみた
- Apacheの内部データをGrowthForecastにmod_mruby経由で送ってグラフ化
- apacheへのrequestで消費するリソース量をloggingするモジュール
- apacheモジュールでmutexを使った排他制御を実装
- apacheモジュールで共有メモリを使ったプロセス間通信
- apacheモジュールのメモリ管理
- Apache内部の情報をダンプするモジュール mod_request_dumper
- apr_psprintfはかなり楽(apache2.x系)
- CentOSにhping3を導入
- chmodやchownのreferenceオプションを知った時は目から鱗だった話
- csshXが素晴らしすぎる件
- C言語でOS判定
- Design and Implementation of Infrastructure Software for More Sophisticated Web Services(mod_mruby and mod_process_security)
- diff+patchメモ
- Docker HubとGitHubを連携させてmod_mruby実行環境をDockerで簡単にデプロイ
- Dockerとmrubyで迅速かつ容易にnginxとapacheの柔軟なリバースプロキシ構成を構築する
- Gitのコミット単位で動的にDockerイメージをデプロイするプロキシサーバpool
- GNU GLOBALとvimで巨大なコードでも快適にコードリーディング
- Googleの新しいブラウザ
- HTTP/2とSPDY及びHTTP/1.1の実装におけるコンテンツサイズの変化による性能の遷移について
- HTTPのベンチマークパターンとテストを動的に書けるab-mrubyを作った
- IdobataでHubotを動かして快適OSS開発生活
- ircdのExcess Floodを無効にする
- ircでapacheのログをリアルタイムで監視
- IRCで年末やクリスマスを過ごす人用のツールをRubyで作った
- Linuxで3万(10万)プロセスを同時に起動させてみた
- LinuxでIPやポート単位で簡単にトラフィックをコントロールしよう
- Linuxでシンボリックリンクを含んだパスを正しいパス(realpath)に変換する
- Linuxにlibuvをインストールした時にハマった所
- Linux上でプロセス毎のI/Oを調査するツール piotop.pl をさらに改造
- Linux起動スクリプトのfunctionsメモ
- Lua上でmrubyを動かすための禁断のLuaライブラリを作った
- mod_limitipconnの制限内容の落とし穴
- mod_mruby 0.0.1をリリースしてみた
- mod_mrubyでApacheのリバースプロキシを実装してみた
- mod_mrubyでアクセス数やトラフィック量によるApacheのアクセス制限
- mod_mrubyでモジュール型PHPもsuEXEC
- mod_mrubyとApache(Nginx)の関係を図示してみた
- mod_mrubyとngx_mrubyのv1.0.0をリリースしました+振り返りまとめ
- mod_mrubyとnode.jsを使ってblogをWebSocketでリアルタイムモニターしてみた
- mod_mrubyとredisを使ってファイル単位のアクセス制御をしてみた
- mod_mrubyに認証とredis連携の機能追加した
- mod_mrubyに高速化機能を追加
- mod_mrubyのメモリ問題をvalgrindで調査の上jemallocで改善
- mod_mrubyの拡張ライブラリ開発のススメ
- mod_mrubyの新機能を実装したのとmrubyではまった所
- mod_mrubyの逆襲(mod_luaよりパフォーマンス良くなったよ)
- mod_mrubyやngx_mrubyのGitHub Pagesを作る事の重要性を体験した
- mod_mrubyをevent及びworker MPM(マルチスレッドモデル)に対応させた
- mod_mrubyを作ってみようか
- mod_mrubyを使ってRaspberry Piを4台でWebサーバクラスタを組んでみた
- mod_request_dumperでApacheのrequest_recをMongoDBに入れてみた
- mod_spdyから学ぶSPDYとストリーム並列処理の実装
- mrb_stateを共有しているRubyコード間でuserdataを読み書きできるmruby-userdata作った
- mruby-cgroupを書いてみたがかなり便利な件
- mruby-configにtag付のconfigを書けるようにした
- mruby-configの設定値取り出しにCの型を指定できるようにした
- mruby-oauthでmrubyからtwitterを操作
- mruby-zabbixとmruby-growthforecastでデバイスやアプリケーションの監視並びに情報の可視化を実現
- mrubyからGrowthForecastにデータをポストするmruby-growthforecast書いた
- mrubyでApacheのCPU割当てを制御できるモジュール作った
- mrubyでHTTP/2のサーバとクライアントを書く
- mrubyでNICのリンクステータスを操作できるmruby-netlink作った
- mrubyでRedisを操作するmruby-redis書いたよー
- mrubyでRedis使うのはオーバースペックな人のためにmruby-vedis作った
- mrubyでSPDYやHTTP2通信
- mrubyでも使っている擬似乱数Mersenne TwisterがMITライセンスでも提供可能になった
- mrubyでカジュアルにLinuxのプロセスをサスペンドしてみよう
- mrubyで簡単にCアプリの設定ファイルが作れるmruby-config作ってみた
- mrubyで設定を書けるTrusterd HTTP/2 Webサーバを作ってみた
- mrubyとmod_mrubyに関して社内勉強会で発表します
- mrubyによるWebサーバの機能拡張支援機構を一緒に開発しませんか?
- mrubyのHashとmruby-{Redis,Vedis,Memcached}でSET/GETの簡易ベンチマークしてみた
- mrubyのirepテーブルを再利用する事でmod_mrubyのメモリ消費量を改善
- mrubyの拡張モジュールであるmrbgemのテンプレートを自動で生成するmrbgem作った
- mysql基本メモ[update]
- nginxをmrubyで制御するモジュールngx_mruby 0.0.1をリリースしました
- ngx_mruby vs lua-nginx-module 対決してみた
- ngx_mrubyから学ぶnginxモジュールの作り方
- ngx_mrubyでnginxの内部変数を操作する
- ngx_mrubyの紹介 ならびに nginx+mruby+Redisによる動的なリバースプロキシの実装案
- NTPD上の示す時間とLocal Timeを比較
- OSvのような環境でもサクっと動くmrubyのWebサーバ作った
- P2Pファイル共有ネットワークを利用したフラッシュクラウド耐性のある協調型負荷分散手法
- PEAR Auth で認証メモ
- perlでforkするメモ
- Perlでshを呼び出した場合の実行速度
- perlでテキストファイル内容を取得
- PerlのZabbix API クライアントモジュールでZabbixを色々自動化
- PHP5でオブジェクト指向
- PHPによるDBの扱い方を工夫してみる
- PXEブートとNFSとメモリ上でOS起動を組み合わせる
- Raspberry PiのGPIOをmod_mrubyで操作してブラウザからLEDを光らせてみた
- Raspberry Pi上でmod_mruby動いたよー
- Register UnderflowというWebサービスを作ってみました
- Register Underflowの簡単な使い方
- Register Underflowを3週間運営してみて
- Rubyで設定が書けるTrusterd HTTP/2 WebサーバのDockerイメージ公開
- SPAMメール調査プログラム
- SPDY対応アプリケーションをC言語で実装する方法
- static-link版 zabbix-agentバイナリ作成メモ
- syslogの出力をスクリプトに渡す方法
- Trusterd: HTTP/2 Web Server scripting with mruby v0.0.1 リリースしました
- Trusterd(mruby-http2)にリバースプロキシや動的コンテンツ機能を追加した
- VirtualHost単位で同時接続数制限できるapacheモジュール
- VirtualHost名だけでなくServeAliasもみる
- WEB+DB PRESS vol.79のWebエンジニアのためのmruby入門
- Zabbix API 同時にログインしたらapache+MySQLがループするバグ
- なぜApacheにmrubyを組み込もうと思ったか
- コンソール画面のようなCSS
- コード生成処理メモ(スタック)
- ソケット通信でHTTPブラウザ
- プログラム
- プログラムソース_ライブラリ_Vol.1
- プログラムソース_ライブラリ_Vol.2
- プログラムソース_ライブラリ_Vol.3
- プロセス検索スクリプト
- マネージドWebホスティングからVPSへブログを移行する際に最低限の努力で最大限の高速化を行う
- マルチプラットフォームでmrubyを使ってHTTP通信する方法
- ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行する(Apacheで)
- 互いにNAT配下のマシンでも簡単にP2P通信でファイル同期できるツールsyncigaを作ってみた
- 今日からmrubyをはじめる人へ
- 共有WebホスティングでVitrualHost設定に手を入れずにシンボリックリンクのTOCTOU問題を解決するApacheモジュールを作った
- 制御構造のコーディング規約
- 勢いでデバイスI/Oを制御するツールも作った
- 国際会議SAINT2012でApacheの新しいアクセス制御の発表をしました
- 字句解析メモ(C言語)
- 忘れがちなviの操作メモ
- 意外と忘れがちなmysqlコマンド
- 最新(2013/12/26)のmod_mrubyとngx_mrubyのパフォーマンス
- 構文解析1メモ
- 構文解析2メモ(syntactic_analysis)
- 現状考えうる最良のext3ファイル復元ツールを実装した
- 第2回 松本勉強会を行いました
- 簡単にApacheモジュールのプロファイルをとってみよう
- 簡易バックアップスクリプト
- 自分で作ったApacheモジュールで使えそうなモジュールまとめ
- 言語の性能の差がApacheモジュールの決定的な差でないことを教えてやる
- 軽量な静的コンテンツ配信におけるHTTP/2とSPDYのWebサーバの性能を見てみよう
- 遷移なしのPager
- 開発版のベータ版のようなApache HTTP Server 2.5.0を試す
- カテゴリー: メモ
- Alfresco 文書を自動でPDF化メモ
- diff+patchメモ
- Linuxにlibuvをインストールした時にハマった所
- Linux起動スクリプトのfunctionsメモ
- LVMをマウントしてデータを抜き出すメモ
- MySQL初期設定メモ
- PEAR Auth で認証メモ
- perlでforkするメモ
- static-link版 zabbix-agentバイナリ作成メモ
- カテゴリーを整理とインデックス化
- 企業が社内システムを導入する本当の理由
- 同じブロック数でフォーマットしてるのにディスク容量が違う現象対処メモ
- 市場におけるインターネット革命の影響
- 忘れがちなviの操作メモ
- 意外と忘れがちなmysqlコマンド
- 絶対見とくべきアニメ[2009年3月時点]
- 誰でもできるARPクリア
- カテゴリー: 思ったこと
- 1冊の技術書と青春18切符を持って一人旅してきた
- 1冊の技術書と青春18切符を持って一人旅してきた(中編)
- 1冊の技術書と青春18切符を持って一人旅してきた(後編)
- 5月からペパボで仕事しています
- BLOG環境作成
- Doverからみる32と606のラスト考察
- Edward Green Chelseaでの木型82と202比較
- Edward Greenの魅力
- iPad2欲しい
- IPS細胞ってすごいよね
- Linux Capabilityに関するまとめと更なる疑問
- Linux Capabilityに関する疑問
- Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました
- mixi卒業式答辞
- あれれ
- これからやりたい事
- ちょっと明日から1人でLinuxの旅に行ってくる
- なぜApacheにmrubyを組み込もうと思ったか
- はてなさんには負けられない
- よくない議論
- カテゴリーを整理とインデックス化
- コンピュータと意思
- チェルシーとカンタベリーの2ヶ月使用レポート
- ノーベル物理学賞
- フクオカRuby大賞優秀賞と日本OSS奨励賞を頂いて今思う事
- プロジェクトやチームにおいて自由な中にも秩序が必要(スケジューラやI/Oのアーキテクチャで例えてみた)
- ホスティングサービスの向かう道を想像してみた
- メッセンジャー(MSN)でURLを踏まそうとするウィルス
- 万双のブライドル ロディアパッド(A4)
- 万双ショルダーバッグの1年使用レポ
- 今読みたい本
- 他人に「しんどい」と言うこと
- 会社を一緒にやることになりました
- 会話における頭の良さ
- 勉強とは
- 大学院で学生やりながら起業することになりました
- 大峡のジャーマン・シュリンクレザーのポーチ(ラージサイズ)
- 大峡サンタクローチェ長財布の2年使用レポ
- 小中高生が勉強をする理由
- 忙しいということ
- 思考と言語の関係
- 我慢から学んだ事
- 最近のWEB系本で思うこと
- 理論とコンピューター
- 生きているということ
- 画像のアップロードを確認
- 紳士なメモ
- 絶対見とくべきアニメ[2009年3月時点]
- 英国のクロケットとイタリアのクロケット
- 複雑系の科学
- 香川のオープンソースカンファレンス(2日目)
- カテゴリー: 日常
- 10月はニットを購入
- 1冊の技術書と青春18切符を持って一人旅してきた
- 1冊の技術書と青春18切符を持って一人旅してきた(中編)
- 1冊の技術書と青春18切符を持って一人旅してきた(後編)
- 5月からペパボで仕事しています
- Dover E606 Dark Oak Antique
- Edward Green Dover E32 つま先修理
- Edward Greenの魅力
- Fox Umbrellas Malacca Handle GT3
- GANZOのTHIN BRIDLE純札入れ購入
- GAZIANO & GIRLING CAMBRIDGE
- iPad2欲しい
- Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました
- PCと小物
- Ruby東京プレゼンテーション2014でmrubyについてパネルディスカッションしてきました
- 「コンテナ型仮想化の情報交換会@東京」で発表してきた
- さてさて
- ただいま
- はてなさんには負けられない
- びっくりした
- アクアスキュータムのトレンチコート
- エスプレッソ
- エドワード・グリーンのベルト
- カテゴリーを整理とインデックス化
- サドルソープで靴を生き返らせる
- チェルシーとカンタベリーの2ヶ月使用レポート
- デンツのペッカリーグローブ
- トリッカーズのカントリー
- ネット開通
- ノロにかかるとこうなる(僕の場合)
- ノーベル物理学賞
- フクオカRuby大賞優秀賞と日本OSS奨励賞を頂いて今思う事
- ブルックス・ブラザーズの福袋
- メッセンジャー(MSN)でURLを踏まそうとするウィルス
- 万双 シモーネシングル天ファスナー 2年レポ
- 万双のブライドル ロディアパッド(A4)
- 万双ショルダーバッグの1年使用レポ
- 会社を一緒にやることになりました
- 半年に一回くらいの革靴定期メンテナンス
- 名刺入れを購入
- 和む動画
- 大峡のコードバン長財布マチ有を買った
- 大峡のジャーマン・シュリンクレザーのポーチ(ラージサイズ)
- 忙しいということ
- 昨日に続き
- 最近のアニメ
- 端皮革からインソールを作ってみる
- 絶対見とくべきアニメ
- 絶対見とくべきアニメ[2009年3月時点]
- 自分の研究・開発業績ページをWikiからGitHub Pagesに移行した
- 誰でもできるARPクリア
- 革鞄を検討中
- 香川のオープンソースカンファレンス(1日目)
- 香川のオープンソースカンファレンス(2日目)
- カテゴリー: 研究について
- Apache2.4で mod_mruby vs mod_lua ベンチマーク対決
- 1冊の技術書と青春18切符を持って一人旅してきた
- 1冊の技術書と青春18切符を持って一人旅してきた(中編)
- 1冊の技術書と青春18切符を持って一人旅してきた(後編)
- 2013年に取り組んだ研究まとめ
- 5月からペパボで仕事しています
- ab-mrubyを使って自分のサイトを継続的にテストしてみた
- abコマンドのベンチマークパターンを書けるab-mrubyを作った
- Apache 2.4.1のmod_luaでApacheに介入する(mod_rewriteの終焉?)
- Apache 2.4.1のスループット評価(旧ApacheとNginxとのベンチマーク比較)
- Apache 2.4.1まとめ - リリース後2週間を迎えて
- Apache 2.4系でのモダンなアクセス制御の書き方
- apache bench(ab)コマンドをRubyで拡張できるab-mrubyのDockerイメージを公開
- Apache hook関数
- Apache httpd 2.4の便利そうな新しいコア機能
- Apache Module Registry 承認済みモジュール
- Apache Module Registry申請通過
- Apache2.4.1のmod_luaをいきなり弄ってフックできる箇所を増やしてみたよ
- apache2系のmodule開発
- Apacheがトラフィックを監視して勝手にtweetしてみた(mod_mruby + iij/mruby)
- Apacheで.htaccessを無効にすると場合によってはかなり早くなるよというお話
- Apacheで動作するmod_request_dumperがパワーアップ!
- ApacheとNginxの性能比較でevent_mpmの本気を見た
- apacheの1.3系と2系との互換では
- ApacheのCOMMAND名をファイル名にしたい
- Apacheのmod_rewriteをmod_mrubyによって無くす事ができるか
- ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)
- ApacheのVirtualHostによる高集積Webホスティングでsymlink問題を根本解決する方法について考えた
- Apacheのシンボリックリンク検査に関するTOCTOU問題をmod_mrubyで解決してみた
- Apacheの内部データをGrowthForecastにmod_mruby経由で送ってグラフ化
- apacheへのrequestで消費するリソース量をloggingするモジュール
- apacheモジュールでconfigをcreateする時の注意する事
- apacheモジュールでmutexを使った排他制御を実装
- apacheモジュールで共有メモリを使ったプロセス間通信
- apacheモジュールのメモリ管理
- Apache内部の情報をダンプするモジュール mod_request_dumper
- apr_psprintfはかなり楽(apache2.x系)
- apxsを使ってApacheのディレクトリ構成を動的に取得
- chmodやchownのreferenceオプションを知った時は目から鱗だった話
- csshXが素晴らしすぎる件
- DAS環境でもリモートからサーバを自動インストールしよう(基本編)
- Design and Implementation of Infrastructure Software for More Sophisticated Web Services(mod_mruby and mod_process_security)
- Docker HubとGitHubを連携させてmod_mruby実行環境をDockerで簡単にデプロイ
- Dockerとmrubyで迅速かつ容易にnginxとapacheの柔軟なリバースプロキシ構成を構築する
- ext3ファイルシステムとファイルの削除・復元について
- Gitのコミット単位で動的にDockerイメージをデプロイするプロキシサーバpool
- GNU GLOBALとvimで巨大なコードでも快適にコードリーディング
- HTTP/2とSPDY及びHTTP/1.1の実装におけるコンテンツサイズの変化による性能の遷移について
- HTTPのベンチマークパターンとテストを動的に書けるab-mrubyを作った
- IA/IOT/SITE/ISME 合同研究会の発表資料(mod_process_security)
- IdobataでHubotを動かして快適OSS開発生活
- IRCで年末やクリスマスを過ごす人用のツールをRubyで作った
- Linux Capabilityに関するまとめと更なる疑問
- Linux Capabilityに関する疑問
- Linuxで3万(10万)プロセスを同時に起動させてみた
- LinuxでIPやポート単位で簡単にトラフィックをコントロールしよう
- Linuxでシンボリックリンクを含んだパスを正しいパス(realpath)に変換する
- Linuxにlibuvをインストールした時にハマった所
- LinuxのCFSを使ってプロセスのCPU消費量を制御するツール作った
- Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事
- Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました
- Linux上でプロセス毎のI/Oを調査するツール piotop.pl をさらに改造
- Linux系インフラエンジニア3年目のスキルを見抜く50の質問(ホスティングの場合)
- Lua上でmrubyを動かすための禁断のLuaライブラリを作った
- mod_limitipconnの制限内容の落とし穴
- mod_luaを使い倒すためにリソース取得するLuaライブラリを作った
- mod_mruby - 組み込みスクリプト言語mrubyを利用したWebサーバの機能拡張支援機構
- mod_mruby 0.0.1をリリースしてみた
- mod_mruby、mod_lua、mod_perl、mod_rubyのアーキテクチャの違いと性能
- mod_mrubyでApacheのリバースプロキシを実装してみた
- mod_mrubyでアクセス数やトラフィック量によるApacheのアクセス制限
- mod_mrubyでモジュール型PHPもsuEXEC
- mod_mrubyとApache(Nginx)の関係を図示してみた
- mod_mrubyとngx_mrubyにファイル単位でのキャッシュオプション追加
- mod_mrubyとngx_mrubyのv1.0.0をリリースしました+振り返りまとめ
- mod_mrubyとnode.jsを使ってblogをWebSocketでリアルタイムモニターしてみた
- mod_mrubyとredisを使ってファイル単位のアクセス制御をしてみた
- mod_mrubyに認証とredis連携の機能追加した
- mod_mrubyに高速化機能を追加
- mod_mrubyのメモリ問題をvalgrindで調査の上jemallocで改善
- mod_mrubyの拡張ライブラリ開発のススメ
- mod_mrubyの新機能を実装したのとmrubyではまった所
- mod_mrubyの逆襲(mod_luaよりパフォーマンス良くなったよ)
- mod_mrubyをevent及びworker MPM(マルチスレッドモデル)に対応させた
- mod_mrubyを作ってみようか
- mod_mrubyを使ってRaspberry Piを4台でWebサーバクラスタを組んでみた
- mod_process_security - Apache上でスレッド単位で権限分離を行うファイルのアクセス制御アーキテクチャ(前半編)
- mod_process_security – Apache上でスレッド単位で権限分離を行うファイルのアクセス制御アーキテクチャ(後半編)
- mod_request_dumperでApacheのrequest_recをMongoDBに入れてみた
- mod_ruid2はgroupsを元の状態に戻せないのでpatch作成
- mod_spdyから学ぶSPDYとストリーム並列処理の実装
- mrb_stateを共有しているRubyコード間でuserdataを読み書きできるmruby-userdata作った
- mruby-cgroupとmod_mrubyでApacheのリソースを制御、そこから得られるcgroupの挙動とは
- mruby-cgroupを書いてみたがかなり便利な件
- mruby-configにtag付のconfigを書けるようにした
- mruby-configの設定値取り出しにCの型を指定できるようにした
- mruby-oauthでmrubyからtwitterを操作
- mruby-zabbixとmruby-growthforecastでデバイスやアプリケーションの監視並びに情報の可視化を実現
- mrubyからGrowthForecastにデータをポストするmruby-growthforecast書いた
- mrubyでApacheのCPU割当てを制御できるモジュール作った
- mrubyでHTTP/2のサーバとクライアントを書く
- mrubyでNICのリンクステータスを操作できるmruby-netlink作った
- mrubyでRedisを操作するmruby-redis書いたよー
- mrubyでRedis使うのはオーバースペックな人のためにmruby-vedis作った
- mrubyでSPDYやHTTP2通信
- mrubyでも使っている擬似乱数Mersenne TwisterがMITライセンスでも提供可能になった
- mrubyでカジュアルにLinuxのプロセスをサスペンドしてみよう
- mrubyで簡単にCアプリの設定ファイルが作れるmruby-config作ってみた
- mrubyで設定を書けるTrusterd HTTP/2 Webサーバを作ってみた
- mrubyとmod_mrubyに関して社内勉強会で発表します
- mrubyによるWebサーバの機能拡張支援機構を一緒に開発しませんか?
- mrubyのHashとmruby-{Redis,Vedis,Memcached}でSET/GETの簡易ベンチマークしてみた
- mrubyのirepテーブルを再利用する事でmod_mrubyのメモリ消費量を改善
- mrubyの拡張モジュールであるmrbgemのテンプレートを自動で生成するmrbgem作った
- nginxの非同期I/Oとキャッシュ周りの実装について
- nginxをmrubyで制御するモジュールngx_mruby 0.0.1をリリースしました
- ngx_mruby vs lua-nginx-module 対決してみた
- ngx_mrubyから学ぶnginxモジュールの作り方
- ngx_mrubyでnginxの内部変数を操作する
- ngx_mrubyとmod_mrubyのパフォーマンス比較してみた
- ngx_mrubyの紹介 ならびに nginx+mruby+Redisによる動的なリバースプロキシの実装案
- OSvのような環境でもサクっと動くmrubyのWebサーバ作った
- P2Pファイル共有ネットワークを利用したフラッシュクラウド耐性のある協調型負荷分散手法
- PerlのZabbix API クライアントモジュールでZabbixを色々自動化
- Raspberry PiのGPIOをmod_mrubyで操作してブラウザからLEDを光らせてみた
- Raspberry Pi上でmod_mruby動いたよー
- Register UnderflowというWebサービスを作ってみました
- Register Underflowの簡単な使い方
- Register Underflowを3週間運営してみて
- Rubyで設定が書けるTrusterd HTTP/2 WebサーバのDockerイメージ公開
- Ruby東京プレゼンテーション2014でmrubyについてパネルディスカッションしてきました
- SPDY対応アプリケーションをC言語で実装する方法
- Trusterd: HTTP/2 Web Server scripting with mruby v0.0.1 リリースしました
- Trusterd(mruby-http2)にリバースプロキシや動的コンテンツ機能を追加した
- VirtualHost単位で同時接続数制限できるapacheモジュール
- VirtualHost名だけでなくServeAliasもみる
- WEB+DB PRESS vol.79のWebエンジニアのためのmruby入門
- Webサーバのマルチスレッドでの実装における優位性をLinux Kernel 3.3のソースから読み解く
- Webサーバの仮想ホスティングにおけるパーミッション設定の答え(Apacheの場合)
- What is mod_vlimit. "limit the number of simultaneous connections"
- 「コンテナ型仮想化の情報交換会@東京」で発表してきた
- 「リクエスト単位でコンピュータリソースを分離可能なWebサーバのリソース制御アーキテクチャ」という話を発表してきた
- これからやりたい事
- ちょっと明日から1人でLinuxの旅に行ってくる
- なぜApacheにmrubyを組み込もうと思ったか
- はてなブログに移行します
- インフラエンジニアの僕がキーボードのすぐ隣に置いておきたい本
- カテゴリーを整理とインデックス化
- シミュレーションデータ作成プログラム
- スレッド単位で権限分離を行うWebサーバのアクセス制御アーキテクチャについて書いた論文を公開
- トラフィック特徴量の相関特性を用いた異常検出
- トラフィック特徴量の相関特性を用いた異常検出[考察1]
- ネットワークセキュリティと変化点検出(1)
- フクオカRuby大賞優秀賞と日本OSS奨励賞を頂いて今思う事
- プロジェクトやチームにおいて自由な中にも秩序が必要(スケジューラやI/Oのアーキテクチャで例えてみた)
- ホスティングサービスの向かう道を想像してみた
- マルチプラットフォームでmrubyを使ってHTTP通信する方法
- リクエスト単位でApacheのリソースを制御するためのmrubyを使った制御DSLコードの紹介
- ロードアベレージを監視して任意のコマンドを実行する(Apacheで)
- 互いにNAT配下のマシンでも簡単にP2P通信でファイル同期できるツールsyncigaを作ってみた
- 今日からmrubyをはじめる人へ
- 任意アクセス制御による単一のサーバプロセスの権限分離モデルを考える
- 会社を一緒にやることになりました
- 僕が考える最強の超高集積型Webホスティングシステム!
- 共有WebホスティングでVitrualHost設定に手を入れずにシンボリックリンクのTOCTOU問題を解決するApacheモジュールを作った
- 制御構造のコーディング規約
- 勢いでデバイスI/Oを制御するツールも作った
- 国際会議SAINT2012でApacheの新しいアクセス制御の発表をしました
- 変化点検出の研究に対する悩み
- 変化点検出の研究に対する悩み・解決編
- 変化点検出エンジン
- 大学院で学生やりながら起業することになりました
- 大規模共有型Webバーチャルホスティング基盤のセキュリティと運用技術の改善について書いた論文公開
- 大規模監視システムの冗長構成を設計するための9つのポイント
- 引き続き Apache 2.4.1のスループット評価(旧Apacheと動的コンテンツ処理性能比較)
- 我慢から学んだ事
- 拡張子によってApacheモジュールの処理を適応するか判断するpatch(mod_ruid2版)
- 最新(2013/12/26)のmod_mrubyとngx_mrubyのパフォーマンス
- 汎用性の高い大規模共有型Webバーチャルホスティング基盤のセキュリティと運用技術の改善
- 現状考えうる最良のext3ファイル復元ツールを実装した
- 異常検出に関する妄想
- 研究報告_vol.1
- 研究報告_vol.2
- 研究報告_vol.3
- 第2回 松本勉強会を行いました
- 第5回 ZABBIX-JP勉強会 まとめ(運営スタッフとして参加してきた)
- 簡単にApacheモジュールのプロファイルをとってみよう
- 自分で作ったApacheモジュールで使えそうなモジュールまとめ
- 自分の研究・開発業績ページをWikiからGitHub Pagesに移行した
- 言語の性能の差がApacheモジュールの決定的な差でないことを教えてやる
- 論文を読む
- 軽量な静的コンテンツ配信におけるHTTP/2とSPDYのWebサーバの性能を見てみよう
- 近頃のオープンソースクラウド基盤動向
- 運用者を考慮した複数NICとデバイス名の関連付け方法(Linuxの場合)
- 開発版のベータ版のようなApache HTTP Server 2.5.0を試す
- 非同期I/OやノンブロッキングI/O及びI/Oの多重化について
- カテゴリー: 紳士服
- カテゴリー: 読書
- カテゴリー: 革小物
- カテゴリー: 革靴
- Dover E606 Dark Oak Antique
- Doverからみる32と606のラスト考察
- Edward Green Canterbury E82 購入
- Edward Green Chelseaでの木型82と202比較
- Edward Green Dover E32 つま先修理
- Edward Greenの魅力
- GAZIANO & GIRLING CAMBRIDGE
- GAZIANO & GIRLING ISHAM
- GRENSON 103 マックルズフィールド 踵修理
- John Lobb CityⅡ
- [靴購入] GRENSON(グレンソン) マックルズフィールド ラスト103
- [靴購入] クロケット&ジョーンズ オードリー ラスト337
- あんまり高くなくても・・・
- エドワード・グリーンのベルト
- クロケットのハンドグレードライン
- サドルソープで靴を生き返らせる
- チェルシーとカンタベリーの2ヶ月使用レポート
- トリッカーズのカントリー
- 初グリーン
- 半年に一回くらいの革靴定期メンテナンス
- 端皮革からインソールを作ってみる
- 自分を磨く前に靴を磨け
- 英国のクロケットとイタリアのクロケット
- 靴購入(1) REGAL[113RBH BROWN]
- 靴購入(2) SCOTCH GRAIN[オデッサ ストレートチップ 916BL ブラック]
- 靴購入(3) JOHNSTON & MURPHY[LE65T BROWN]
- カテゴリー: 革鞄
ページ
Plugin by dagondesign.com
1 Comments.