プロジェクトやチームにおいて自由な中にも秩序が必要(スケジューラやI/Oのアーキテクチャで例えてみた)

この話は、学生時代や入社当初は全然気づかなくて、会社でプロジェクトを管理したりチームで何かを取り組んだりしていく上で思うようになったことです。

続きを読む

LinuxでIPやポート単位で簡単にトラフィックをコントロールしよう

研究でcgroupやCFSを調査しているんですが、トラフィックをコントロールするtcコマンドやqos周りを復習がてら、ツールを作ってみました。簡単という所が重要です。何をするツールかというと、「Linuxサーバ上でinboundとoutboundのトラフィック帯域をIPやプロトコル単位で好きなようにコントロールし管理する」ためのツールです。

続きを読む

Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました

昨日の記事が1日で多くの方に見て頂けているようでとてもうれしいです。

今回は元々、今日このタイミングで記事にしたいと思っていた内容があったのでそれを書きたいと思います。僕は去年の9月に会社をやめて、今年の4月から大学院に入学しました。「Linuxエンジニアを目指して入社1年目で役に立ったと思う事を書いた本人が、実はLinuxエンジニアをやめていた事を知ると、昨日のはなんだったの?」と思う人もいるかもし れません。なので、少しタイミングが悪いかもしれませんが、とりあえず書こうと思います。話は小学校までさかのぼるので長くなるかもしれません。暇つぶしに読んでやろうか、ぐらいで読んで頂ければと思います。

続きを読む

Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事

自分がLinuxエンジニアになりたくて、入社一年目にやってよかった事をまとめておこうと思う。一年目にどれだけやるかが、勝負の別れめといっても過言ではない。それは技術を学ぶだけではない。いっぱいあるんだけど、最低限やって良かったなと思う項目を列挙する。

続きを読む

DAS環境でもリモートからサーバを自動インストールしよう(基本編)

もはや、クラウドと騒がれている時代に、DASのサーバであっても現地に行ってサーバ構築するなんて時代遅れだ、といっても過言ではないだろう。同業他社に「サーバのインストールとかどうしてます?」と聞かれて、「現地でエンジニアが製造してます。」と答えると、「(何この会社時代遅れー)」と思われてしまうのは嫌である。また、こういったサーバの製造作業というのは、現地のデータセンターにこもって一日作業する必要があったりと、運用業務として非常にコストのかかる作業だと言える。

続きを読む