Apacheの内部データをGrowthForecastにmod_mruby経由で送ってグラフ化

mod_mrubyからAPIつついてなんか面白い事できないかなぁと考えていたら、GrowthForecastというURLにデータをPOSTするだけでグラフが作れるという素晴らしい管理ツールがあったので、Apacheの内部データをGrowthForecastmod_mruby経由で送ってグラフ化してみました。

続きを読む

僕が考える最強の超高集積型Webホスティングシステム!

これまでの記事を振り返って、まとめの意味でも、現状僕が考えうる最強の高集積型Webホスティングシステムの設計を忘れないうちに書いておこうと思います。これらは夢のような話ではなく、現実的にAmazonEC2上にプロトタイプとして作ってもいいなぁ、と思っていたりします。

続きを読む

Apacheがトラフィックを監視して勝手にtweetしてみた(mod_mruby + iij/mruby)

少し前に、IIJさんによってmrubyの拡張ライブラリが公開されました。個人的にも待ちに待った公開だったので、これを使ってmod_mrubyで試しに何かしてみようと思い、エントリ名みたいな事をやってみました。

続きを読む

LinuxのCFSを使ってプロセスのCPU消費量を制御するツール作った

LinuxのCFSのBandwidth Controlを使って簡単にプロセス単位でのCPU消費量を制御できるツールをPerlで書いてみました。Linux Kernel 3.4.7で動作確認済みです。kernelのコンパイルオプションで「CONFIG_CFS_BANDWIDTH」を有効にしましょう。

続きを読む

ngx_mrubyから学ぶnginxモジュールの作り方

ngx_mrubyを作るにあたって、nginxモジュールの実装方法が分かってきたので、それを連々と書いていこうと思います。nginxモジュールといっても、Apacheモジュールの実装方法と似ていたので、Apacheモジュールを書ける人は同様にnginxモジュールも実装できると思います。

続きを読む