mruby-cgroupとmod_mrubyでApacheのリソースを制御、そこから得られるcgroupの挙動とは
C言語で書かれた任意のホストプログラムにmrubyを組み込み、そのプロセスリソースを簡単かつ強力に制御するために、mruby-cgroupというmrbgemを作り、以前の記事で紹介しました。 もちろん、mruby-cgr … 続きを読む
「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。
C言語で書かれた任意のホストプログラムにmrubyを組み込み、そのプロセスリソースを簡単かつ強力に制御するために、mruby-cgroupというmrbgemを作り、以前の記事で紹介しました。 もちろん、mruby-cgr … 続きを読む
mod_mrubyを、event MPMやworker MPMといったマルチスレッド型のMPMに対応させました。 これで、安心してApache2.4でのevent MPMでmod_mrubyが使えるようになります。
前回の記事では、Raspberry Pi上でmod_mrubyを動作させることに成功しました。やはり次はマイコンボードらしく、GPIOを操作してLEDを光らせてみましょう。 しかし、普通に光らせても面白くないので、mod … 続きを読む
Raspberry Piとは、世界中でとんでもなく売れている名刺サイズのワンボードマイコンで、その性能たるやLinuxを普通に動かせるほどの実力の持ち主です。 2ヶ月前に注文してようやくRaspberry Piが届いたの … 続きを読む
ngx_mrubyに対しても、mod_mrubyで実装していたような高速化アーキテクチャ(これとかこれ)を実装することができたので、どれくらいのパフォーマンスがでるのかをngx_mrubyとmod_mrubyで比較してみ … 続きを読む