この事象が再現したのは、CentOSでe1000eのNICとigbのNIC認識させた場合で、再起動することでポートと紐付くデバイス名(eth*)がころころ変更されてしまう問題を、運用者を考慮した方法で解決するための方法です。
Category Archives: Linux - Page 3
運用者を考慮した複数NICとデバイス名の関連付け方法(Linuxの場合)
Posted by matsumoto_r (MATSUMOTO Ryosuke)
on 2012年7月18日
No comments | 7,699 views
第2回 松本勉強会を行いました
Posted by matsumoto_r (MATSUMOTO Ryosuke)
on 2012年5月25日
No comments | 1,514 views
僕が大学に行って学んだり研究したりしていることや、最新の技術調査を説明する会として、社内で松本勉強会という任意参加の勉強会が発足しました。
ApacheのSegmentation faultはgdbで簡単に特定(mod_mruby編)
Posted by matsumoto_r (MATSUMOTO Ryosuke)
on 2012年5月24日
No comments | 23,445 views
Apacheのデバッグの方法は多く紹介されていて、例えばgdbを使ってみましょうと紹介されている記事も多いです。しかし、操作の仕方が多岐に渡っていて、なんとなく敷居が高く感じて使わないという人も多いかもしれません。
mod_request_dumperでApacheのrequest_recをMongoDBに入れてみた
Posted by matsumoto_r (MATSUMOTO Ryosuke)
on 2012年5月23日
2 comments | 2,893 views
昨日、思いつきで作ったmod_request_dumperですが、使い道を探るべく、Apache内部のrequest_rec構造体のデータをMongoDBに入れてみようと思いました。
Linuxで3万(10万)プロセスを同時に起動させてみた
Posted by matsumoto_r (MATSUMOTO Ryosuke)
on 2012年5月16日
3 comments | 34,096 views
といっても、きちんとした検証をしたわけではないので、あくまで「こういう環境でこういう事をやるとこうなる」という参考程度のものと理解してい頂ければ幸いです。
最近のコメント